BLOG2018/11/22
Shusui先生 育音プロジェクト
ソングライティングコース 客員教授のShusui先生が活動されている「育音プロジェクト」。
育音プロジェクトではCD付きの絵本を作成したり、特別支援学校で音楽を届けています。
今回その模様が動画として配信されているので、ぜひご覧ください。
BLOG2018/11/22
ソングライティングコース 客員教授のShusui先生が活動されている「育音プロジェクト」。
育音プロジェクトではCD付きの絵本を作成したり、特別支援学校で音楽を届けています。
今回その模様が動画として配信されているので、ぜひご覧ください。
BLOG2018/10/24
今日のオープンキャンパスはShusui先生による「名曲 Before & After」。
様々なアーティストに楽曲提供やサウンドプロデュースをし、コライトの分野でもご活躍されているShusui先生の携わった楽曲を一挙公開。
時折学生さんの質問を受けたり、裏話も聞けました。
ソングライティングコースではShusui先生のご指導のもと、学生同士でのコライトや、先生とのコライトなども行います。
1人では出来る範囲が限られていたとしても、また、1人で何でも出来る人だとしても、
チームメイトの良さを引き出したり、得意分野で互いに仕事を分担したり、個性が重なって、良いものを作ることはこのコライトの魅力です。
さて、毎月開催してきたソングライティングコースのオープンキャンパス。
来月は一旦お休みして、12月はいよいよ最終回!
今年も実際のレコーディングスタジオを使って楽曲の録音を行います。
打ち込みとはまた違う、作品が生の音に変わる瞬間をぜひ味わってみてください!
今後のオープンキャンパス開催日程
2018年12月26日(水) 10:00〜
第6回 ソングライティングの秘密 その6
「レコーディング 〜 今日から君もディレクター。現場のレコーディングを体験しちゃおう!」
※冬期講習会・説明会も合わせて開催します。
■会場:東京音楽大学 J209 教室
■対象:音楽大学・音楽高校への進学・編入を考えている、中学生以上
■受講料:無料
■申込み方法→メールにて受け付けます。 氏名、学校名・学年(社会人の場合は既卒と記入してください)、 ご連絡先(電話番号・メールアドレス)、受講希望日を明記の上、 songwriting.tokyoondai☆gmail.com までご連絡ください。
■申込み期間:各回 1 週間前まで(希望者多数の場合は、先着順とさせていただきます) ※申し込み後に、受付メールを送信しますので、必ずご確認下さい。
■お問い合わせ先
東京音楽大学・映画放送音楽コース研究室 (月~土 9:00~17:00)
TEL: 03-3982-4403
Email:songwriting.tokyoondai☆gmail.com(☆を@に変えてメールを送って下さい)
BLOG2018/09/26
今回は田中花乃先生による作詞講座でした。
参加した学生さんにも実際に作詞にチャレンジしてもらい、
その場で先生からアドバイスを受けたり意見交換をして有意義な時間となりました。
ストーリーがあって、その中に光る言葉が一つある、一つ変わるだけで楽曲の求心力はまるで変わってしまいます。
今回のオープンキャンパスでも、学生さんの中にそんなキーワードが見つかったら嬉しいですね。
今後のオープンキャンパス開催日程
2018年10月24日(水) 17:30〜19:00
第5回 ソングライティングの秘密 その5
「楽曲Before & After 〜 特別公開!名曲誕生の裏話・匠の技」
2018年12月26日(水) 10:00〜
第6回 ソングライティングの秘密 その6
「レコーディング 〜 今日から君もディレクター。現場のレコーディングを体験しちゃおう!」
※冬期講習会・説明会も合わせて開催します。
■会場:東京音楽大学 J209 教室
■対象:音楽大学・音楽高校への進学・編入を考えている、中学生以上
■受講料:無料
■申込み方法→メールにて受け付けます。 氏名、学校名・学年(社会人の場合は既卒と記入してください)、 ご連絡先(電話番号・メールアドレス)、受講希望日を明記の上、 songwriting.tokyoondai☆gmail.com までご連絡ください。
■申込み期間:各回 1 週間前まで(希望者多数の場合は、先着順とさせていただきます) ※申し込み後に、受付メールを送信しますので、必ずご確認下さい。
■お問い合わせ先
東京音楽大学・映画放送音楽コース研究室 (月~土 9:00~17:00)
TEL: 03-3982-4403
Email:songwriting.tokyoondai☆gmail.com(☆を@に変えてメールを送って下さい)
BLOG2018/07/25
今年はあっという間に梅雨も明け暑い毎日が続きますが、今日は月に1度のオープンキャンパス。
今回はアレンジ、曲の第一印象を決める「イントロ」について川村先生による講義でした。
昨年は転調についての講義でした。昨年の様子はこちら↓↓
月に1度とはいえ、だんだん顔なじみも増えてきました。
1回目から参加してくれている学生さんや、中には昨年から参加してくれている方も。
数々の名曲のイントロを聴きながら、今日も濃い1日となりました。
そんなオープンキャンパスも夏休み。
8月の夏期講習会では入試関連の説明会を行います。
ソングライティングコースに入学するために必要なこと、その先学んでいくことなどなどお話しいたします。
今後のオープンキャンパス開催日程
2018年8月3日(金) 10:00〜
夏期講習会 ※入試関連の説明会を行います。
2018年9月26日(水) 17:30〜19:00
第4回 ソングライティングの秘密 その4
「歌詞 〜 言葉でひも解く、名曲のヒ・ミ・ツ!」
2018年10月24日(水) 17:30〜19:00
第5回 ソングライティングの秘密 その5
「楽曲Before & After 〜 特別公開!名曲誕生の裏話・匠の技」
2018年12月26日(水) 10:00〜
第6回 ソングライティングの秘密 その6
「レコーディング 〜 今日から君もディレクター。現場のレコーディングを体験しちゃおう!」
※冬期講習会・説明会も合わせて開催します。
■会場:東京音楽大学 J209 教室
■対象:音楽大学・音楽高校への進学・編入を考えている、中学生以上
■受講料:無料
■申込み方法→メールにて受け付けます。 氏名、学校名・学年(社会人の場合は既卒と記入してください)、 ご連絡先(電話番号・メールアドレス)、受講希望日を明記の上、 songwriting.tokyoondai☆gmail.com までご連絡ください。
■申込み期間:各回 1 週間前まで(希望者多数の場合は、先着順とさせていただきます) ※申し込み後に、受付メールを送信しますので、必ずご確認下さい。
■お問い合わせ先
東京音楽大学・映画放送音楽コース研究室 (月~土 9:00~17:00)
TEL: 03-3982-4403
Email:songwriting.tokyoondai☆gmail.com(☆を@に変えてメールを送って下さい)
BLOG2018/06/28
あっという間の1ヶ月。昨日は通常授業の後にオープンキャンパスが開かれました。
第2回 ソングライティングの秘密 その2
「ドラム&ベース 〜 曲想七変化。リズムアレンジで曲はこんなにも変わる!
前回に引き続き受講してくれた学生さん、新たに参加してくれた学生さん交え、今回はリズムパターンの研究。
短いメロディを作ってもらい、それに対してコードをつけるところから始まり、ドラムとベースのパターンを順番に変化させていくなど、
短いフレーズに対してこんなに違うイメージになるのかと、4リズムの土台づくりの大切さを実感してもらえたのではないでしょうか。
次回は7/25(水)。曲の第一印象である「イントロ」を深めていきます!
今後のオープンキャンパス開催日程
2018年7月25日(水) 17:30〜19:00
第3回 ソングライティングの秘密 その3
「アレンジ 〜 イントロの作り方。ヒットソングはイントロで勝負が決まる!?」
2018年8月3日(金) 10:00〜
夏期講習会 ※入試関連の説明会を行います。
2018年9月26日(水) 17:30〜19:00
第4回 ソングライティングの秘密 その4
「歌詞 〜 言葉でひも解く、名曲のヒ・ミ・ツ!」
2018年10月24日(水) 17:30〜19:00
第5回 ソングライティングの秘密 その5
「楽曲Before & After 〜 特別公開!名曲誕生の裏話・匠の技」
2018年12月26日(水) 10:00〜
第6回 ソングライティングの秘密 その6
「レコーディング 〜 今日から君もディレクター。現場のレコーディングを体験しちゃおう!」
※冬期講習会・説明会も合わせて開催します。
■会場:東京音楽大学 J209 教室
■対象:音楽大学・音楽高校への進学・編入を考えている、中学生以上
■受講料:無料
■申込み方法→メールにて受け付けます。 氏名、学校名・学年(社会人の場合は既卒と記入してください)、 ご連絡先(電話番号・メールアドレス)、受講希望日を明記の上、 songwriting.tokyoondai☆gmail.com までご連絡ください。
■申込み期間:各回 1 週間前まで(希望者多数の場合は、先着順とさせていただきます) ※申し込み後に、受付メールを送信しますので、必ずご確認下さい。
■お問い合わせ先
東京音楽大学・映画放送音楽コース研究室 (月~土 9:00~17:00)
TEL: 03-3982-4403
Email:songwriting.tokyoondai☆gmail.com(☆を@に変えてメールを送って下さい)
BLOG2018/05/23
今日は実技授業後、2018年度1回目となるオープンキャンパスが開かれました。
ソングライティングの秘密 その1
「メロディ&コード 〜 メロディにかっこいいコードをつけるコツを教えましょう!」
メロディを見てまずは自分のイメージするコードをつけてもらい、そこから楽曲のキーを考えて見たり、掘り下げてテンションをつけたり違うコードなら…と様々なバリエーションにチャレンジしました。
1時間半じゃまだまだ話し足りない様子でしたが、この1年間のオープンキャンパスを通して受験に向けて徐々に準備していってもらえたらと思います。
昨年同様、1日だけでも参加OKですので、これからのお申し込みもお待ちしています!
今後のオープンキャンパス開催日程
2018年6月27日(水) 17:30〜19:00
第2回 ソングライティングの秘密 その2
「ドラム&ベース 〜 曲想七変化。リズムアレンジで曲はこんなにも変わる!」
2018年7月25日(水) 17:30〜19:00
第3回 ソングライティングの秘密 その3
「アレンジ 〜 イントロの作り方。ヒットソングはイントロで勝負が決まる!?」
2018年8月3日(金) 10:00〜
夏期講習会 ※入試関連の説明会を行います。
2018年9月26日(水) 17:30〜19:00
第4回 ソングライティングの秘密 その4
「歌詞 〜 言葉でひも解く、名曲のヒ・ミ・ツ!」
2018年10月24日(水) 17:30〜19:00
第5回 ソングライティングの秘密 その5
「楽曲Before & After 〜 特別公開!名曲誕生の裏話・匠の技」
2018年12月26日(水) 10:00〜
第6回 ソングライティングの秘密 その6
「レコーディング 〜 今日から君もディレクター。現場のレコーディングを体験しちゃおう!」
※冬期講習会・説明会も合わせて開催します。
■会場:東京音楽大学 J209 教室
■対象:音楽大学・音楽高校への進学・編入を考えている、中学生以上
■受講料:無料
■申込み方法→メールにて受け付けます。 氏名、学校名・学年(社会人の場合は既卒と記入してください)、 ご連絡先(電話番号・メールアドレス)、受講希望日を明記の上、 songwriting.tokyoondai☆gmail.com までご連絡ください。
■申込み期間:各回 1 週間前まで(希望者多数の場合は、先着順とさせていただきます) ※申し込み後に、受付メールを送信しますので、必ずご確認下さい。
■お問い合わせ先
東京音楽大学・映画放送音楽コース研究室 (月~土 9:00~17:00)
TEL: 03-3982-4403
Email:songwriting.tokyoondai☆gmail.com(☆を@に変えてメールを送って下さい)
INFORMATION2018/04/19
ソングライティングコース・オープンキャンパス2018
昨年好評だった東京音楽大学 ソングライティングコースのオープンキャンパス
「Special な 6days☆」
今年度も1年通して全6回、オープンキャンパスを開催いたします!
もちろん昨年同様1日だけでも参加OK!お気軽にお申し込みください。
※各日15分程度、入試に関しての説明を行います。
2018年5月23日(水) 17:30〜19:00
第1回 ソングライティングの秘密 その1
「メロディ&コード 〜 メロディにかっこいいコードをつけるコツを教えましょう!」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「なんだか、いいメロディが浮かんだぞ!…でも、どんなコードが合うのか、よくわからない…。」
そうなんですよね、メロディにコード(ハーモニー)をつけるのが苦手、という方が結構多いのではないでしょうか。コードとメロディの関係性、そして、ジャンル別のコードの選び方のコツを知らないと、どうしても迷ってしまうものです。ですから、そのコツ知っているプロは、上手にメロディにピッタリのコードが付けられるのです。
ポピュラーやロック、アニソン、ジャズ、ゲーム音楽などで広く使われるコードの種類とその特徴や、メロディとの密接な関係を実際に耳で聴きながら、その秘密を体験してみて下さい。コードがかっこよく付けられると、あなたのメロディが2倍にも3倍にも、ぐーんと引き立ちますよ!
2018年6月27日(水) 17:30〜19:00
第2回 ソングライティングの秘密 その2
「ドラム&ベース 〜 曲想七変化。リズムアレンジで曲はこんなにも変わる!」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「カッコいいリズムの曲を作ってみたい…。」
「メロディをもっと素敵に聴かせるリズムパターンが知りたいなあ」
作曲の作業の中でも、曲に合ったカッコいい、素敵なドラムのパターンが作れたら、もう、天にも登るくらい嬉しいものです。そして、グッとくるベースラインと合わさることで、聴くだけで思わず身体が動いてしまう最高のリズムトラックが作れます。泣けるバラードだって、絶妙なリズム・パターンが、メロディとハーモニーをしっかりと支えているのです。
また、面白いことに正解は一つとは限りません。ドラムのパターン、ベースラインをちょっとしたアイデアで変化させることで、曲の表情がガラリと変わるということを、是非体感して下さい。リズムのことをもっとよく知って、あなたもリズムマスターを目指して下さい!
2018年7月25日(水) 17:30〜19:00
第3回 ソングライティングの秘密 その3
「アレンジ 〜 イントロの作り方。ヒットソングはイントロで勝負が決まる!?」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
好きな曲を思い浮かべて頂くと、必ず、その曲の素敵なイントロも一緒に浮かびませんか?そして、まったく同じ目メロディの曲が世の中に2曲と無いように、まったく同じイントロの曲も、やはり2曲とないのです。そうなんです、イントロは、曲のメロディと同じくらいに大事な「曲の顔」なのです。
何事も第一印象が大切です。曲を聴くとき、一番最初に流れるイントロで「おっ!?」と思ってもらえるくらいに素敵ならば、リスナーをしっかり曲の世界に引き込めることでしょう。今回は、そんなイントロ作りのコツを、数々の名曲のイントロやその解説を交えながら、バッチリ学んで頂きましょう!
2018年8月3日(金) 10:00〜
夏期講習会 ※入試関連の説明会を行います。
2018年9月26日(水) 17:30〜19:00
第4回 ソングライティングの秘密 その4
「歌詞 〜 言葉でひも解く、名曲のヒ・ミ・ツ!」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「どうしてプロってあんなにかっこいい言葉を思いつくんだろう…」
曲のクレジットには、作詞、作曲、誰々と名前が出ますね。当たり前ですが、曲はメロディと同様に、歌詞がとっても大切です。忘れられないあの曲のワンフレーズ、人生を変えてくれたあの曲のメッセージ。そういうものが、誰にもあることでしょう。
ヒット曲の歌詞を分析してみたことがありますでしょうか?実は、まるで魔法のような、すごく沢山の工夫がされているのですが、ぱっと聞くと、実に自然に耳に入ってきます。同時に、「ああ、今のところ、いい言葉だなあ」と、耳に引っかかってくれるようになっているのです。歌詞として自然に聴けて、でも、耳に残り、心に沁みるプロの歌詞作りの秘密。名曲の歌詞を紐解きながら、そのコツをお教えしてしまいましょう。
2018年10月24日(水) 17:30〜19:00
第5回 ソングライティングの秘密 その5
「楽曲Before & After 〜 特別公開!名曲誕生の裏話・匠の技」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「プロの作曲方法ってどんな感じなんだろう…。」
「プロってどんなデモを作ってるんだろう…。録音とかって、どのくらい時間をかけるのかなあ。」
テレビやラジオ、Youtubeから流れてくるヒットソングも、最初に生まれた時は皆さんのデモと同じく、ピアノやギターや、鼻歌で作られた曲の「卵」なのです。それが、プロの手によって、世の中に販売される「作品」「商品」になっていく過程を、そのビフォーアフターを交えながら、今回も特別にお聴き頂きましょいう!激レアです!必聴です!
2018年12月26日(水) 10:00〜
第6回 ソングライティングの秘密 その6
「レコーディング 〜 今日から君もディレクター。現場のレコーディングを体験しちゃおう!」
※冬期講習会・説明会も合わせて開催します。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「プロのレコーディングスタジオって、一体どんなとこなんだろう。」
「将来、どんなところで仕事するのか、実際に見てみたい」
さあ、本年度も最終回のカリキュラムでは、本学のプロ仕様のレコーディングスタジオでのレコーディングを間近で見学、また、サウンドプロデューサーとしての体験もして頂けちゃいます。これから皆さんが生きていく、音楽業界の最先端の現場での空気を、肌で感じて下さい!めちゃめちゃ楽しいですよ!
■会場:東京音楽大学 J209 教室
■対象:音楽大学・音楽高校への進学・編入を考えている、中学生以上
■受講料:無料
■申込み方法→メールにて受け付けます。 氏名、学校名・学年(社会人の場合は既卒と記入してください)、 ご連絡先(電話番号・メールアドレス)、受講希望日を明記の上、 songwriting.tokyoondai☆gmail.com までご連絡ください。
■申込み期間:各回 1 週間前まで(希望者多数の場合は、先着順とさせていただきます) ※申し込み後に、受付メールを送信しますので、必ずご確認下さい。
■お問い合わせ先
東京音楽大学・映画放送音楽コース研究室 (月~土 9:00~17:00)
TEL: 03-3982-4403
Email:songwriting.tokyoondai☆gmail.com(☆を@に変えてメールを送って下さい)
BLOG2018/04/18
今年度も入学式やガイダンスを経ていよいよ実技授業も本格的に始まりました。
新入生は早速、川村ケン先生によるDTM基礎の授業です。
1年後の成長が楽しみですね!
BLOG2017/12/24
ついに最終回となりました、全6回でお届けした東京音楽大学・ソングライティングコース オープンキャンパス。
「今日は君がプロデューサー!潜入!プロのスタジオレコーディング!」
ということで、キャンパス内レコーディングルームにて実際のレコーディングを体験!
今回は受講生の中で多く参加してくれた学生さんの楽曲を川村教授をはじめ、講師陣でアレンジのお手伝いをし、一番最初のデモと聴き比べをしながらピアノと歌をレコーディング。
楽曲を披露してくれた学生さんはもちろん、受講生のみなさんには実際にディレクション=演奏指示(こういう風に歌ってほしい、など)の体験をしてもらいました。
テイク選びや楽器とのバランスなど、エンジニアとのコミュニケーションを通じて、見事歌録りを終えました。
楽曲を一人で作るところから少しずつ完成していく経過を体験して、とても盛り上がった1日となりました。
最後のオープンキャンパスを終えて、いよいよ受験が迫ってまいりましたね!
ソングライティングコースの魅力を少しでも感じて、これから一緒に勉強していけることを楽しみにしています。
受験生の皆さん、頑張ってください!
BLOG2017/11/22
まだ17時過ぎだというのにすっかり夜…
本日のオープンキャンパスはは本コース客員教授・Shusui先生によるソングライティング講義でした。
前半は、ソングライターとしてKinki Kidsの『青の時代』『もう君以外愛せない』などを始め、ジャニーズやAKB48などのアイドルグループに数多くヒット曲を手がけるShusui先生が、
なぜ音楽の道に進もうと思ったのか、なぜソングライターを選んだのかなど、プロフィールや出会いを中心としたお話。
後半は先生の得意とするCo-Write(コライト)、共作についてのお話を交えながら、実際に皆さんが聴いたことのあるヒット曲のデモ段階と完成版の聴き比べをしました。
この曲をあのアーティストに提供するとこんな感じになるのかぁ、とすぐにわかる曲もあれば、少しまたアレンジを加えて景色が変わる曲も。
メロディーをいかに大切にしているか、音楽がどれだけ好きかというお話をして、今日の講義を終えました。
知ってる曲のデモを聴くチャンスに受講生も楽しそうでした!
さて、全6回のソングライティングコース オープンキャンパスもいよいよ次が最終回!
学生が普段使用しているレコーディングルームを見学・体験できる機会となっています。
作曲家やディレクターの立場から見る現場とは??
【今後のオープンキャンパス開催日程】
第6回 12月24日(日) 10:00〜
「今日は君がプロデューサー!潜入!プロのスタジオレコーディング!」
■会場:東京音楽大学 J209 教室
■対象:音楽大学・音楽高校への進学・編入を考えている、中学生以上
■受講料:無料
■申込み方法→メールにて受け付けます。 氏名、学校名・学年(社会人の場合は既卒と記入してください)、 ご連絡先(電話番号・メールアドレス)、受講希望日を明記の上、 songwriting.tokyoondai@gmail.com までご連絡ください。
■申込み期間:各回 1 週間前まで(希望者多数の場合は、先着順とさせていただきます) ※申し込み後に、受付メールを送信しますので、必ずご確認下さい。
■お問い合わせ先
東京音楽大学・映画放送音楽コース研究室 (月~土 9:00~17:00)
TEL: 03-3982-4403 Email:songwriting.tokyoondai☆gmail.com(☆を@に変えてメールを送って下さい)
BLOG2017/10/29
今回のオープンキャンパスは作詞家・田中花乃先生による作詞講座でした。
現在の歌モノの楽曲が完成するまでにほとんどがいわゆる「メロ先」、メロディが先にできそれに合わせて歌詞を書いていくパターンがほとんど。
メロディの譜割、フレーズに合わせたブレスのポイントやイントネーションとの関係を教えていただきました。
また、歌詞を書くために必要な「物語」をどう組み立てていくか。
今回はイラストをいくつか使って受講生の皆さんに物語を作ってもらい、それぞれをより膨らませて歌詞を書いてもらいました。
音と言葉の密接な関係が歌にとってとても大事なことを、今回の講座で感じてもらえたのではないでしょうか。
全6回オープンキャンパスも終盤戦。
次回は11/22(水)、ソングライティングコース客員教授・Shusui先生による講座です。
Kinki KidsやMISIAをはじめ多くのアーティストに楽曲提供されてきた現場、コライト(共作)によりどんな楽曲づくりがされているのかなどの講義の予定をしています。
【今後のオープンキャンパス開催日程】
第5回 11月22日(水) 17:30〜
「今日だけコッソリ聴かせちゃおう!ヒットソングのビフォー&アフター!」
第6回 12月24日(日) 10:00〜
「今日は君がプロデューサー!潜入!プロのスタジオレコーディング!」
■会場:東京音楽大学 J209 教室
■対象:音楽大学・音楽高校への進学・編入を考えている、中学生以上
■受講料:無料
■申込み方法→メールにて受け付けます。 氏名、学校名・学年(社会人の場合は既卒と記入してください)、 ご連絡先(電話番号・メールアドレス)、受講希望日を明記の上、 songwriting.tokyoondai@gmail.com までご連絡ください。
■申込み期間:各回 1 週間前まで(希望者多数の場合は、先着順とさせていただきます) ※申し込み後に、受付メールを送信しますので、必ずご確認下さい。
■お問い合わせ先
東京音楽大学・映画放送音楽コース研究室 (月~土 9:00~17:00)
TEL: 03-3982-4403 Email:songwriting.tokyoondai☆gmail.com(☆を@に変えてメールを送って下さい)
INFORMATION2017/10/15
少し前のお話になるのですが、10/9発売の音楽情報誌「サウンド・デザイナー11月号」内、【MUSIC SCHOOL GUIDE 2018】にて、ソングライティングコースを紹介していただきました。
“Tune Gate“でも同じものが掲載されていますので、ご紹介いたします。
【MUSIC SCHOOL GUIDE 2018】東京音楽大学|TuneGate.me
東京音楽大学 ポピュラー系作曲コース全て掲載されていますので、「映画放送・音楽コース」「ポピュラー・インストゥルメンツコース」に興味ある方もぜひご覧ください。
【今後のオープンキャンパス開催日程】
第4回 10月25日(水) 17:30〜
「踊り出せ言葉!歌詞とリズムのふわりマジック!」
第5回 11月22日(水) 17:30〜
「今日だけコッソリ聴かせちゃおう!ヒットソングのビフォー&アフター!」
第6回 12月24日(日) 10:00〜
「今日は君がプロデューサー!潜入!プロのスタジオレコーディング!」
■会場:東京音楽大学 J209 教室
■対象:音楽大学・音楽高校への進学・編入を考えている、中学生以上
■受講料:無料
■申込み方法→メールにて受け付けます。 氏名、学校名・学年(社会人の場合は既卒と記入してください)、 ご連絡先(電話番号・メールアドレス)、受講希望日を明記の上、 songwriting.tokyoondai@gmail.com までご連絡ください。
■申込み期間:各回 1 週間前まで(希望者多数の場合は、先着順とさせていただきます) ※申し込み後に、受付メールを送信しますので、必ずご確認下さい。
■お問い合わせ先
東京音楽大学・映画放送音楽コース研究室 (月~土 9:00~17:00)
TEL: 03-3982-4403 Email:songwriting.tokyoondai☆gmail.com(☆を@に変えてメールを送って下さい)
INFORMATION2017/10/12
ソングライティングコース4年在学中のRIRIKOのメジャーデビューが決定しました!
デビュー曲はTOKYO MXなどで10/8より放映されるアニメ「クジラの子らは砂上に歌う」のオープニング主題歌に大抜擢。漫画原作で舞台化もされるほどの人気作品。
RIRIKO本人が作詞・作曲を手掛けた『その未来へ』は、カップリング2曲と各Off Vocalトラックの計6曲入りで10/25より全国のCDショップにて発売。(発売元:株式会社ランティス)
RIRIKO コメント:
今回のメジャーデビューシングルの制作現場では、ソングライティングコースの先生方や友達から学んだ色んな知識を思い出し、「メロに対してのリズムやコードのバランス」だったり「イメージする発音に合う詞の選択」など、作り上げていく過程で周りの方々との意見交換して沢山アウトプットすることが出来ました。自分の想いが上手に楽曲にマッチした時はとても嬉しかったです。
この学科でDTMやミックスの作業を学ぶようになって沢山の楽器に意識を置くようになりました。そのおかげで今回のレコーディングやミックスの際にも自分の要望を伝えることができたので、楽曲をより理想の形に仕上げることが出来ました。きっと、ソングライティングコースの経験がなければこんなに納得のいく楽曲にならなかったんじゃないかと思います。
在学中のメジャーデビューということで、この大学での経験を大事にして、卒業後も沢山の楽曲を世に出していけるように頑張ります!
BLOG2017/09/23
今日は東京音楽大学全体のオープンキャンパス。
器楽・声楽・指揮などの様々な専攻も賑わう中、ポピュラー系作曲科は、午前よりポピュラーインストゥルメンツコース、映画・放送音楽コースと順に講座を開催。
そして、7月より毎月開催していたソングライティングコースは3回目ということで、本日はこちら!
「もっともっと盛り上げて!アレンジと転調で曲が異次元にワープ!」
なぜ転調するのか?
・聴衆が飽きないため?楽曲をより壮大にするため?
・どんな調に転調するのか?メジャー or マイナー?
などなど、様々な例をピックアップして、集まった皆さんと一緒に聴きながらの講義でした。
今回は休日ということもあり、ソングライティングコースの学生が主に作業するシンセ部屋が満席に(写真撮り忘れました)!講義の最後には、事前に提出してださった生徒さんたちの楽曲を聴きましたが、どの楽曲も伝えたいという想いの強いイイ曲ばかりでした!
前回参加した生徒さんの顔もちらほら。毎回違う内容を少しずつ学んで、作曲や受験に活かしてもらえたらと思います。
これまでは作曲にフォーカスを当てての講義でしたが、次回は「作詞」についてです。
実際の授業でも作曲や打ち込みの技術だけでなく、言葉を紡いでいくことも学んでいきます。
【今後のオープンキャンパス開催日程】
第4回 10月25日(水) 17:30〜
「踊り出せ言葉!歌詞とリズムのふわりマジック!」
第5回 11月22日(水) 17:30〜
「今日だけコッソリ聴かせちゃおう!ヒットソングのビフォー&アフター!」
第6回 12月24日(日) 10:00〜
「今日は君がプロデューサー!潜入!プロのスタジオレコーディング!」
■会場:東京音楽大学 J209 教室
■対象:音楽大学・音楽高校への進学・編入を考えている、中学生以上
■受講料:無料
■申込み方法→メールにて受け付けます。 氏名、学校名・学年(社会人の場合は既卒と記入してください)、 ご連絡先(電話番号・メールアドレス)、受講希望日を明記の上、 songwriting.tokyoondai@gmail.com までご連絡ください。
■申込み期間:各回 1 週間前まで(希望者多数の場合は、先着順とさせていただきます) ※申し込み後に、受付メールを送信しますので、必ずご確認下さい。
■お問い合わせ先
東京音楽大学・映画放送音楽コース研究室 (月~土 9:00~17:00)
TEL: 03-3982-4403 Email:songwriting.tokyoondai☆gmail.com(☆を@に変えてメールを送って下さい)
BLOG2017/08/26
夏休みもまもなく終わろうとしている本日、ソングライティングコースはレコーディング実習。
前期に学生たちが提出した課題曲の中で評価の高かった楽曲2曲をブラッシュアップし、学生自身がディレクションを行いました。
楽器演奏はポピュラーインストゥルメンツコースの学生。歌はプロの歌手・SAK.さんにお願いしました!
一曲は楽曲の途中で打ち込みから生バンドのサウンドに変化していくというもの。
二日前のリハーサルから試行錯誤を繰り返し、録音した音にも加工を加えるなど様々なチャレンジでストーリー性がグッと引き出されました。
もう一曲はイランからの留学生が作成したペルシャ語の楽曲。ボーカルのSAK.さんがなんとペルシャ語を完璧に再現!オリエンタルな雰囲気にはアコーディオンやダラブッカ(打楽器)を加えた編成。楽曲のうねりがとても魅力的!
9月になれば後期授業も始まりますが、今回の実習を通じて得たものを今後の課題に活かしてより良い作品づくりへと繋がればいいですね!
ご協力いただいたポピュラーインストゥルメンツコースの皆さん、そしてボーカルのSAK.さん、ありがとうございました!
BLOG2017/08/02
大学も夏休み期間に入り、一生懸命課題に取り組んだ学生たちとはしばしのお別れ。
そして、去る8月1日(火)は
第二回 ソングライティングコース オープンキャンパス
「めざせ☆グルーヴマスター!ドラムとベースでLet’s ダンス!」が開催されました。
(ウェブサイトリニューアル後初の更新です)
DAWに触れたことのない生徒さんもいたこともあり、
簡単にソフトの説明した後、実際に川村先生が打ち込みをしながらの今日の本題。
メロディとコードを決めた後、ロックやEDM、ジャズなど様々なドラムパターンを打ち込み、それに対してどんなベースが似合うか打ち込んでいきました。
(写真は普段学生が授業で使用しているシンセ部屋)
授業最後にどんなパターンを一番気に入ったか受講者の皆さんに尋ねてみたところ、満場一致でジャズ風のパターンでした!川村先生のがおしゃれな生打ち込みに皆さんワクワクでした。
講座終了後には授業や進路についての質問時間。
受講生同士仲良くなったりもして、充実した一日となりました。
【今後のオープンキャンパス開催日程】
第3回9月23日(土) 14:10〜
「もっともっと盛り上げて!アレンジと転調で曲が異次元にワープ!」
第4回 10月25日(水) 17:30〜
「踊り出せ言葉!歌詞とリズムのふわりマジック!」
第5回 11月22日(水) 17:30〜
「今日だけコッソリ聴かせちゃおう!ヒットソングのビフォー&アフター!」
第6回 12月24日(日) 10:00
「今日は君がプロデューサー!潜入!プロのスタジオレコーディング!」
■会場:東京音楽大学 J209 教室
■対象:音楽大学・音楽高校への進学・編入を考えている、中学生以上
■受講料:無料
■申込み方法→メールにて受け付けます。 氏名、学校名・学年(社会人の場合は既卒と記入してください)、 ご連絡先(電話番号・メールアドレス)、受講希望日を明記の上、 songwriting.tokyoondai@gmail.com までご連絡ください。
■申込み期間:各回 1 週間前まで(希望者多数の場合は、先着順とさせていただきます) ※申し込み後に、受付メールを送信しますので、必ずご確認下さい。
■お問い合わせ先
東京音楽大学・映画放送音楽コース研究室 (月~土 9:00~17:00)
TEL: 03-3982-4403 Email:songwriting.tokyoondai☆gmail.com(☆を@に変えてメールを送って下さい)
INFORMATION2017/06/26
東京音大ソングライティングコースのオープンキャンパスに行こう!
『1日だけでも参加OK』東京音大 ソングライティングコースのSpecial な 6days☆
「音大ってどんなとこ?」
「東京音大のソングライティングコースではどんなことを学べるの?」
今から、音大生になったつもりで、毎回通って、入学前にしっかり実力アップ!一日だけでも体験OKですので、まずはお気軽にお申込みを!
2017年7月5日(水)開催
第一回 ソングライティングコース オープンキャンパス
「切っても切れない、メロディとコードのシンミツなカンケイ!」
「メロディが浮かんだ!でも、どんなコードが合うのか、よくわからない…。」
「かっこいいコード進行があるんだけど、どうやってこれにメロディを付けたらいいのか、難しくて…。」
こんなお悩みを持っている方も多いかと思います。どうしたら素敵にまとまってくれるのでしょう?ポピュラーやロック、アニソン、ゲーム音楽などで広く使われるコードの種類と秘密、メロディとの密接な関係を実際に聴きながら、体験してみて下さい。作曲におけるコードのカッコいい使い方のコツを伝授しちゃいます!
2017年8月1日(火)開催
第二回 ソングライティングコース オープンキャンパス
「めざせ☆グルーヴマスター!ドラムとベースでLet’s ダンス!」
「ドラムやベースの打ち込み方が全然わからない…。」
「カッコいいリズムの種類にはどんなのがあるのか、まとめて知りたいなあ…。」
カッコいい曲には、かならずカッコいいリズムが付いています。思わず身体が動いてしまうリズムの秘密は何なのでしょう。メロディ、ハーモニーと並び、音楽の三要素といわれるリズム。でも、実は一番大切なのは「リズム」なのです。ベースと合わせて、この夏、ワンランク上のリズム、グルーブに関する知識を身につけて、仲間に差を付けて下さい!
2017年9月23日(土)開催
第三回 ソングライティングコース オープンキャンパス
「もっともっと盛り上げて!アレンジと転調で曲が異次元にワープ!」
「メロディもできた。コードも付いた。リズムもある。でも、CDと全然違う。なんでだろう。」
「転調ってかっこいいからやってみたいんだけど、なにかコツがあるの…?」
そうなんですよね、ここからプロはアレンジ、という作業をするのです。メロディ、コード、リズムを何倍もカッコよく聴かせるための、大事な部分です。そして、アレンジの中でも、一番の腕の見せ所でもあり「聞いている人をハッとさせる」ことができる高等テクニックが、転調。さて、その秘密はいったい!?
2017年10月25日(水)開催
第四回 ソングライティングコース オープンキャンパス
「踊り出せ言葉!歌詞とリズムのふわりマジック!」
「歌詞を書きたいんだけど、なんだか作文みたいになっちゃうんだよね…」
「カッコいい言葉を閊えるプロの作詞家の人って、どんなことを考えて、作詞してるんだろう…?」
いつも使っている言葉なのに。作文や話し言葉、そして歌詞はやはり違うものなのです。「天気がよくて、とても気持ちがいい」これでは作文ですね。「天気ピーカン! 気分最高!」これならならば、歌詞になりそうですね。また、字数合わせだけでない、メロディによりそった歌詞の作り方も知れちゃいます!
2017年11月22日(水)開催
第五回 ソングライティングコース オープンキャンパス
「今日だけコッソリ聴かせちゃおう! ヒットソングのビフォー&アフター!」
「なかなかプロみたいな音にならないなあ…。」
「プロはどんな音源を使い、どんなやり方で作品を作ってるんだろう」
テレビから流れてくるヒットソングも、生まれた時は皆さんのデモと一緒なのです。ピアノやギターと鼻歌で作られた曲の「メモ」が、プロの手によって、発売できる「作品」になっていく過程を、そのビフォーアフターを、今日は特別にお聴き頂いちゃいます!必聴ですよ!
2017年12月24日(日)開催
第六回 ソングライティングコース オープンキャンパス
「今日は君がプロデューサー! 潜入!プロのスタジオレコーディング!」
「プロのレコーディングスタジオって、一体どんなとこなんだろう。」
「将来、どんなところで仕事するのか、実際に見てみたい」
さあ、本年度最終回のカリキュラムでは、本学のプロ仕様のレコーディングスタジオでのレコーディングを間近で見学、また、サウンドプロデューサーとしての体験もして頂けちゃいます。これから皆さんが生きていく、音楽業界の最先端の現場での空気を、肌で感じて下さい!めちゃめちゃ楽しいですよ!